埼玉県川越市にある、コエドブルワリーに行ってきました。



コエドブルワリーのある川越市は「小江戸」と呼ばれた古くからの城下町。江戸時代に幕府が江戸の北の護りとして重視した地で、藩主は酒井家・堀田家など幕府老中を務めた家が、そして後には松平家が就き、その庇護のもと商人の街として栄えた。蔵造りの町並みや町のシンボルとなっている火の見櫓が当時の繁栄の名残となっており、その雰囲気を活かして「神様はじめました」(←リンク先、上から3つ目)の聖地にもなっている。今回訪問したコエドブルワリーの名前は、その「小江戸」にちなんでつけられたそうで、造っているビールのブランド名も「コエドビール」だ。



ここ↓が旧コエドブルワリー。現在は同社のレストランになっており、ビールを造っている工場はここから少し離れたところにある。このプラントはレストラン奥にあるものだが、現在でも小ロットの試作品製造用に稼働している。

e905d4b2.jpg


6f2fa565.jpg


造っているビールは左から、ピルスナー・何かのラガー・ヴァイツェン・ハイブリット・シュバルツの5種類で、それぞれ「瑠璃」「伽羅」「白」「紅赤」「漆黒」という名前がつけられている。まず「瑠璃」は、程よい苦みと絹のようなコクがある。まろやかとスッキリの中間な口当たりで、けっこう苦みが続く。

次に謎のラガーの「伽羅」は、IPAっぽい苦みとコクがあるけど、けっこうスッキリ感があるし(苦みとコクがうっすら後口で残るけどね)液色は薄めなんでペールエールかと思ったが、ラガー酵母を低温発酵とあるんで違うっぽい。甘さも結構あるんで一瞬メルツェンかと思ったが、これは苦みとコクが強すぎる様におもうから違うかもと考え直し、ではスチーム・カリフォルニアコモンかとも思ったが、あれは高温発酵なので違うと思った。いったい何なんだろう。

次に「白」はバナナとクローブの香りがするが、クローブのほうがほんの少し強めか?口に含んだときはそうでもないが、舌にはキレ感が強く来るので、けっこう爽快感のある仕上がりになっている。そして「紅赤」は、瓶で飲むときよりも焼き芋感が少なかった。最後の「漆黒」はお手本のようなシュバルツだった。

a34ad2b1.jpg


グラスに注目してほしい。コエドのロゴがKOEDOとブランド変更する前のものだ。今のCOEDOロゴは洗練されてて良いけど、こっちも味があってイイね。