今回の地ビール探訪は、徳島にある「阿波うず潮ビール」を飲みに行って来ました。
場所は徳島県庁の川を挟んだ反対側にある、ザ・パシフィック・ハーバーというオサレストラン。
↓ の薄茶色い建物がそうなんだけど、ハーバーと言うだけあって、店の前にはたくさんのヨットがある。
ビールはここの地下で醸造して併設のレストランに出してるそうだ。

ところでワタクシ「ここにはいつか行こう。けど、場所も近いしそんなに急がなくてもいいか」って思ってて、結局ずーっと行かなかったんです。けど今回、ある記事を見て、急いで行って来ました。どんな記事かと言うと…。
「2009年7月15日をもちまして、「阿波うず潮ビール」の販売を終了させていただきます」
(詳しくはhttp://www.uzushio-beer.co.jp/index.html参照)
ヱェ~!!
そんな~!
まだ飲んだことないのに。さっそく行ってみなければっ!
つうわけで、今回の遠征となったわけです。ちなみに、7/18にファイナルイベントを開催するそうです。詳細は(http://blog.thepacificharbor.com/2009/06/post-c7f8.html)を参照ください。
↓ これは、2階踊り場横にある醸造タンク。普段は見えないようにしてるんだけど、特別に見せてもらった。
1階入り口横には貯蔵タンクがあって瓶・缶詰め作業をしてるとのこと。この設備は撤去された後、転売先もないんで廃棄になるらしい。勿体ないけどしょうがないのかなあ。お疲れ様でした。あともうちょっと頑張ってビール造ってね。

で、これが ↓ 阿波うず潮ビール。
左がアルトで、右がケルシュ。ここのビールは、吉野川の水を使ったオールモルトビールだそうだ。
まず単品で飲んでみると、他メーカーのものよりも個性が少ない気がした。ケルシュはバナナ臭が微かにする程度で、アルトはコクとまろやかさと甘さが程好くする。美味いっちゃあ美味いんだけど、もう一歩って感じの第一印象だった。
けど、ランチと一緒に飲んで見ると、めっちゃイイ感じ。料理とマッチするように個性を弱くしてるのかもしれない。

もう飲めないのかと思うと残念だ。もっと早く飲んどけばよかったなあ。
さっそく通販で何本か買っとこう。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
場所は徳島県庁の川を挟んだ反対側にある、ザ・パシフィック・ハーバーというオサレストラン。
↓ の薄茶色い建物がそうなんだけど、ハーバーと言うだけあって、店の前にはたくさんのヨットがある。
ビールはここの地下で醸造して併設のレストランに出してるそうだ。

ところでワタクシ「ここにはいつか行こう。けど、場所も近いしそんなに急がなくてもいいか」って思ってて、結局ずーっと行かなかったんです。けど今回、ある記事を見て、急いで行って来ました。どんな記事かと言うと…。
「2009年7月15日をもちまして、「阿波うず潮ビール」の販売を終了させていただきます」
(詳しくはhttp://www.uzushio-beer.co.jp/index.html参照)
ヱェ~!!
そんな~!
まだ飲んだことないのに。さっそく行ってみなければっ!
つうわけで、今回の遠征となったわけです。ちなみに、7/18にファイナルイベントを開催するそうです。詳細は(http://blog.thepacificharbor.com/2009/06/post-c7f8.html)を参照ください。
↓ これは、2階踊り場横にある醸造タンク。普段は見えないようにしてるんだけど、特別に見せてもらった。
1階入り口横には貯蔵タンクがあって瓶・缶詰め作業をしてるとのこと。この設備は撤去された後、転売先もないんで廃棄になるらしい。勿体ないけどしょうがないのかなあ。お疲れ様でした。あともうちょっと頑張ってビール造ってね。

で、これが ↓ 阿波うず潮ビール。
左がアルトで、右がケルシュ。ここのビールは、吉野川の水を使ったオールモルトビールだそうだ。
まず単品で飲んでみると、他メーカーのものよりも個性が少ない気がした。ケルシュはバナナ臭が微かにする程度で、アルトはコクとまろやかさと甘さが程好くする。美味いっちゃあ美味いんだけど、もう一歩って感じの第一印象だった。
けど、ランチと一緒に飲んで見ると、めっちゃイイ感じ。料理とマッチするように個性を弱くしてるのかもしれない。

もう飲めないのかと思うと残念だ。もっと早く飲んどけばよかったなあ。
さっそく通販で何本か買っとこう。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村