2019年03月
アルハンブラ・エスペシアル
ロンポクブルーイング・エンターザダンクIPA
バラストポイントブルーイング・ファゾムIPA
京都地ビールフェスタ行ってきた
京都のゼスト御池で開催された地ジールフェスに行ってきました。


まずは二兎麦酒。
左が金柑ウィット。色は黄色でSRMは3くらい。ウィートエールの小麦の香ばしさとシトラシーな風味を感じる。シトラシーさは思ったよりも少なかったけど爽快で美味い。右がオージーペールエールのジャックラビット。色は明るめのくすんだ銅色でSRMは7くらいかな?パインをメインにマンゴーや桃のようなフルーティーな風味がする。IBUは高いと思うが甘くフルーティーなフレーバーによってニガニガしく感じない。IPAかと思った。美味い。右から二番目がオセアニアIPA。色は銅色でSRMは9くらいかな?フラワリーなフレーバーをメインに、その中からトロピカルフレーツや桃を思わせるフレーバーを感じる。同時にしっかりした苦味も感じる。美味い。レベル高いぞ二兎麦酒。左から2番目がストロングブラックウィット。名前からロースト麦芽か小麦を使ったウィートビールかと思うがミルクチョコレートポーターのような大人しいけどしっかり甘苦い感じで美味い。その中で柑橘のフレーバーもうっすらと感じる。美味い。

次はウッドミルブルワリーの笠置ハニーエール。メインはしっかりしたコクと苦味を感じるが、その中から蜂蜜らしき甘さをかすかに感じる。ペールエールの美味さを下支えする感じに蜂蜜が仕事してるって感じ。美味いよ。


最後はジグザグブルワリー。前から行ってみたいと思いつつ行けてない醸造所の一つ。せっかくの機会なので最寄駅からどれぐらいで行けるのか聞いたら1日に数本しか出てないバスに乗らないと行けないらしく、しかも今はタップルームを閉めているとのこと。けど5月頃に規模を拡大して再スタートする予定らしいので楽しみです。あのね、どれも美味いです。いやマジで。これを毎日飲める地元の方が羨ましです。

これも美味かった。奈良を中心に栽培されている生薬を使ったビール。造ったのは伊勢角だけど美味い!ごめん!もう酔ってるから間違ってるかも!けど美味いのには間違いないよ!この他にも西陣麦酒を飲んだよ。醸造設備を一新したんだって。近隣の方、もちろんそうでない方も一度行って飲んでみてね。美味いよ。



まずは二兎麦酒。
左が金柑ウィット。色は黄色でSRMは3くらい。ウィートエールの小麦の香ばしさとシトラシーな風味を感じる。シトラシーさは思ったよりも少なかったけど爽快で美味い。右がオージーペールエールのジャックラビット。色は明るめのくすんだ銅色でSRMは7くらいかな?パインをメインにマンゴーや桃のようなフルーティーな風味がする。IBUは高いと思うが甘くフルーティーなフレーバーによってニガニガしく感じない。IPAかと思った。美味い。右から二番目がオセアニアIPA。色は銅色でSRMは9くらいかな?フラワリーなフレーバーをメインに、その中からトロピカルフレーツや桃を思わせるフレーバーを感じる。同時にしっかりした苦味も感じる。美味い。レベル高いぞ二兎麦酒。左から2番目がストロングブラックウィット。名前からロースト麦芽か小麦を使ったウィートビールかと思うがミルクチョコレートポーターのような大人しいけどしっかり甘苦い感じで美味い。その中で柑橘のフレーバーもうっすらと感じる。美味い。

次はウッドミルブルワリーの笠置ハニーエール。メインはしっかりしたコクと苦味を感じるが、その中から蜂蜜らしき甘さをかすかに感じる。ペールエールの美味さを下支えする感じに蜂蜜が仕事してるって感じ。美味いよ。


最後はジグザグブルワリー。前から行ってみたいと思いつつ行けてない醸造所の一つ。せっかくの機会なので最寄駅からどれぐらいで行けるのか聞いたら1日に数本しか出てないバスに乗らないと行けないらしく、しかも今はタップルームを閉めているとのこと。けど5月頃に規模を拡大して再スタートする予定らしいので楽しみです。あのね、どれも美味いです。いやマジで。これを毎日飲める地元の方が羨ましです。

これも美味かった。奈良を中心に栽培されている生薬を使ったビール。造ったのは伊勢角だけど美味い!ごめん!もう酔ってるから間違ってるかも!けど美味いのには間違いないよ!この他にも西陣麦酒を飲んだよ。醸造設備を一新したんだって。近隣の方、もちろんそうでない方も一度行って飲んでみてね。美味いよ。

マルスウイスキーの黒豚ウイスキーカレーを食べてみた
ベルサイユのばらカレーを食べてみた
ヒャッパブリューズ・家康B
アカリブルーイング・ジョンスミスIPA
スプリングバレーブルワリー京都・金柑ブラウンと柚子スパークリング
スプリングバレーブルワリー京都で限定商品の金柑ブラウンと柚子スパークリングを飲んだ。
左が柚子スパークリング。色は黄色でSRMは3くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは低め。口に含むと、柚子の甘酸っぱさと、それを引き立てる様にハチミツの甘さをよく感じる。それらを良い感じに引き立てるカーボネーションが裏で仕事してる。他社で柚子を使ったビールがよくあるけど、それらよりも繊細に柚子の風味を感じられる気がする。ボディはライトめだけど、カーボネーションと柚子の風味によってほどよく飲みごたえがある。
んで右が金柑ブラウン。ヴァイツェンボックとのこと。色は濃い目の橙色でSRMは8くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは良さげ。香りをかぐとバナナのような甘い香りがする。口に含むと、金柑の甘さを広く感じるが、それよりもその中からシナモンをメインに数種類のスパイスの風味を感じる。ヴァイツェンボックらしい甘さとほどよいボディを感じる。

左が柚子スパークリング。色は黄色でSRMは3くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは低め。口に含むと、柚子の甘酸っぱさと、それを引き立てる様にハチミツの甘さをよく感じる。それらを良い感じに引き立てるカーボネーションが裏で仕事してる。他社で柚子を使ったビールがよくあるけど、それらよりも繊細に柚子の風味を感じられる気がする。ボディはライトめだけど、カーボネーションと柚子の風味によってほどよく飲みごたえがある。
んで右が金柑ブラウン。ヴァイツェンボックとのこと。色は濃い目の橙色でSRMは8くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは良さげ。香りをかぐとバナナのような甘い香りがする。口に含むと、金柑の甘さを広く感じるが、それよりもその中からシナモンをメインに数種類のスパイスの風味を感じる。ヴァイツェンボックらしい甘さとほどよいボディを感じる。
