来年もよろしくお願いいたします。
新年を迎えるにあたって、縁起の良い富士山の短冊と松を飾ってみた。一緒に源頼朝出陣の絵を置いてるのは理由があって(頼朝はこの戦いで負けて捕えられ20年ほど幽閉されたので縁起が悪い)、年またぎの二日間にこれを飾ることで、縁起の悪さは今年において、明日年を越してからは運気上昇してあらゆることで常勝、天下を取って幕府を開闢するほどの上り調子で行けるって願が込められています。来年、このブログを見てくれている方の運気が上昇しますように。。。

大坂の梅田にあるクラフトマン・ウマミに行ってきました。
この店は大阪で飲食店経営やプロデュース業を営む株式会社フードリンクスが2019年4月25日に開店したブルーパブで、店内には500リッター×6本のビールタンクを設けた「ビール醸造所」を併設し、麦・ホップの産地や種類の選定、発酵・貯酒・提供まで全て店で行っているとのこと。場所は、東海道本線を大阪駅から京都方向に上り、東海道本線と国道423号線とが交差する高架下にあります。
入口の真横に醸造所があった。
ここで作っているビールはUPA(ウマミ・ペールエール)というペールエールとのこと。だが国税の免許取得者リストを見てもそれらしい醸造所が見当たらないんだよね。単に見落としてるんだろうか。それともこの設備は飾りで本当は他醸造所にOEM生産してもらっているやつを出しているのだろうか。店のスタッフに聞くとそうですよとは言うけど、よく分らんので探訪所数は???にしてカウントは保留に。けどまあオリジナルビールが美味ければその紹介をしようと思い直し、それをオーダー・・・するも、この日は品切れでした。残念。
仕方ないので、ゲストビールを飲んできました。
まずは上方麦酒の湯煙ホワイト。色は黄色でSRMは4くらいかな。透明度は低く泡立ち泡持ちは良さそう。口に含むと、柔らかい小麦の風味と、チェリーのようなフルーティーな風味、ほんのりした酸味を感じる。その後、だんだんと酸味が増してきて口内が爽快になる。
はこだてビール・北の一歩。
色はほんの少し濃いめの銅色でSRMは9くらいかな。透明度は多分低く泡立ち泡持ちはふつう。口に含むと、爽快なキレ感を感じ、少しラムネ菓子に似たホップの風味と、ローストモルトの香ばしい風味を感じる。IPAに似た見た目のペールエールで高めのドリンカビリティー。美味い。
曽爾高原ビール・ケルシュ。
初めて樽のやつを飲んだ。瓶よりも苦味が少し強めで、ファーストから苦味がしっかりくる。多分サーバーの設定の影響なんだろうけど。美味い。
ゴールデンラビット・そらみつ。
初めて樽のやつを飲んだが瓶とそんなに変わりがなかった(当たり前か)バイキングで出してたキノコのレモン炒めみたいなやつのオシャレ版(おっさんなんで西洋のオシャレな料理名が分からん笑)とよく合った。ちなみに、この店の料理は美味い。それに無料のバイキング(多分、料理を何かオーダーしないと利用できないっぽい)が良いんだよね。ピザやスープ類、小品がたくさんあってコスパ良かった。