2021年01月29日 倉吉ビール・ペールエール 色は少し薄めの銅色でSRMは11くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちはふつう。グラスに注ぐとリンゴやラムネ菓子のような甘く少し酸味のありそうな香りがする。口に含むと、香りと違ってスッとした口当たりの中からリンゴのようなフレーバーを感じる。そして、だんだんとキレ感や苦味を感じてくるが、りんごのようなフレーバーを邪魔しない程度の強さ。原料に水飴を使ってるので、それがリンゴのような甘味を作ってるのかも。
2021年01月29日 エルセグンドブルーイング・パワーオブフライトIPA 色はくすんだ濃い黄金色でSRMは7くらい。透明度は高く泡立ち泡持ちは良さそう。グラスに注ぐとバラのようなフラワリーでオイリーな香りを感じる。口に含むと、柿や熟したオレンジやパインのようなフルーティーなフレーバーを感じ、口内では少しまったりとした口当たりを感じたと思ったら、直後に爽快なキレ感をジュワッ!と感じ、鼻腔にアロマ同様のフラワリーな香りがぬける。キレ感の裏に苦味がある。美味い。
2021年01月29日 ウエストコーストブルーイング・ロードトリップ ホッピーヘイジーピルスナーとのこと。色は薄めの黄色でSRMは3くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは少し弱めかも。グラスに注ぐと、レモングラスのような香りとヘイジーらしいホッピーな厚い香りがする。口に含むとアロマと同様にレモングラスのようなフレーバーを、どっしり厚く、けど直後にピルスナーらしくスッとした爽快感とを感じる。
2021年01月29日 上閉伊酒造・トオノビアC58 239 ヘイジーIPA JR東日本盛岡支社がズモナビールをつくる上閉伊酒造とキリンビールとコラボして作ったビール。色は結構くすんだ黄土色。泡立ち泡持ちともによいが少し粗めの泡が残る。香りをかぐとヘイジーらしいミックスジュースのような甘くフルーティーな香りがする。口に含むと、香りと同様な甘くフルーティーなフレーバー。少しヨーグルトやキャンディのようなフレーバーも感じる。美味い。
2021年01月29日 いわて蔵ビール・ピルスナー 色は少し濃いめの黄金色でSRMは6くらい。透明度はあるが少し低く泡立ち泡持ちは良い。グラスに注ぐと、酵母の香りをよく感じる。口に含むと、ライトボディな口当たりの中から、しっかりとした苦味を感じ(ボディを軽く感じるから相対的に苦く感じる感じ。かといってボディが軽くて物足りない訳ではない)、奥から酵母の香りとほんのり松のような香りが鼻腔をぬける。美味い。
2021年01月25日 スリーコーヒーブルワーズ・エチオピア浅煎り 高知県須崎市にあるスリーコーヒーブルワーズのたしかエチオピアだったと思う。浅煎りで、ほんのり酸味があるがマイルドで酸っぱくなく、奥からコクと甘味が現れてきて広がる。その後に苦味が現れてきて、最後までコクと甘味とともに残る。バランスよく、味の全体が主張し過ぎず、だけどちゃんと主張しており美味い。
2021年01月22日 ベアレン・アップルラガー 色は少しくすんだ黄色〜黄金色でSRMは5くらい。透明度はあるが低く泡立ちはよく泡持ちはふつうかも。グラスに注ぐと、りんごの香りを感じる。口に含むと、口内いっぱいにりんごの旨味と酸味とを感じる。酸味はあるが強くなく、フルーティーな風味を引き立てる感じ。りんごの味わいを品種別に知っていればより味を楽しめると思う。何の品種か分からないけど、何かのりんごの品種の特徴が出てる独特な味がする。美味い。
2021年01月22日 エッティンガー・ウインタービアー エッティンガーの冬季数量限定のビール。色は琥珀色〜銅色でSRMは9くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは良い。口に含むと、モルトの甘味と非常にスッとした口当たり、その奥からほんのりじわっ〜と苦味を感じる。時折ほんのり酸味や鉄の味もする。その後にモルトのまったりした甘味とスッとした口当たりとが長く残る。美味い。
2021年01月22日 ヘリオス酒造・ユキノチカラペールエール 岩手県の旧銀河高原ビール、現在のヘリオス酒造・沢内醸造所で作られたビール。色は少し濃いめの橙色でSRMは8くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちはちょい良さげ。グラスに注ぐと、水飴のようなモルトの甘い香りを感じる。口に含むと、鼻腔にイングリッシュペールエールのような柑橘の香りが抜け、目立たないがしっかりとした苦味によって口内がスッとし、最後まで苦味がほんのり長く残る。
2021年01月22日 いわて蔵ビール・一ノ関駅開業130周年記念ゴールデンエール 通常のゴールデンエールとは違うレシピとのこと。色は橙色でSRMは7〜8くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは弱めかも。口に含むと、柑橘の白皮のような苦く独特のコクのある味がする。苦味と一緒にカーボネーションを刺激を感じて、白皮の風味を引き立てるようにキレ感を感じる。