クラフトビールと盆栽の日記@高知

地ビール協会認定・ビアテイスター、ビア&スピリッツ協会認定・ビアアドバイザーのブログ。 飲んだビールのメモ帳&趣味の盆栽の観察日記です。 ※ビアスタイルガイドラインに沿った評価はしていません。

NZピルスナー。アベンジャーズの監督がお気に入りのブルワリーがゴールブルワリーとコラボして作ったピルスナー。色は黄色でSRM5くらい。透明度はやや高く泡立ちは良いがすぐ蟹泡になり泡持ちは弱い。グラスに注ぐと、パイナップル、グァバ、レモン、白葡萄のアロマ。口に含むと、強めのキレを感じ、アロマ同様なフレーバーをジューシーに感じた後に白皮の風味が残り、フィニッシュまでキレが残る。美味い。

IMG_4645






IPA。色は橙色でSRM7くらい。透明度は高く泡立ち泡持ちはふつう。グラスに注ぐと青リンゴとシンナー香。口に含むと、モルティーな甘みとほどよいボディを感じ、甘みに隠れながら奥から苦味とグラッシーな風味が広がる。鼻腔にアロマ同様な風味がぬける。後口に苦味と青リンゴの風味が残る。

IMG_4701







セゾン。色は薄い黄色でSRM2くらい。透明度はやや低く泡立ち泡持ちは良い。グラスに注ぐと梨やライムのアロマ。口に含むと梨をメインにアロマ同様なフレーバーを感じ、奥からスパイシーな刺激が溢れ、その直後に白皮の風味が支配的になり、その後にスッとドライに引いて終わる。美味い。

IMG_4610








セッションIPA。色は黄金色でSRM5くらい。透明度は高く泡立ち泡持ちはふつう。グラスに注ぐと、グァバ、デラウエア、奥にうっすらといずれも甘く熟したグレープフルーツやイチゴやメロンのアロマ。口に含むと、アロマと違って柑橘の白皮の風味をメインにうっすらと感じる。時折り麦茶に似た風味も感じるかも。ドリンカブルだけど柔らかな苦味によるボディがほど良く飲みごたえをつくってる。

IMG_4596






ジューシーIPA。色は濃いめの橙色でSRM9くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは普通。グラスに注ぐと、ピーチ、熟したパイナップル、グラッシーなアロマ。口に含むと、スムースな口当たりの中に、アロマ同様なフレーバーと枇杷や軽くストーンフルーツなフレーバーもある。

IMG_4659






山形県最上町にある赤倉温泉に行って来ました。

赤倉温泉は、瀬見温泉と大堀温泉とで「もがみ温泉郷」を構成する温泉のひとつ。西暦864年に慈覚大師が川で馬の傷を癒している村人を見かけ、川底を杓で突いてみると温泉が噴出したのが起源だと言われています。
IMG_3443
温泉街の中央を流れる小国川です。これが「慈覚大師が川で馬の傷を癒している村人を見つけ杓で掘り当てた」という開湯伝説の舞台になった川です。
IMG_3444
今回投宿した三之です。江戸時代に開業したかもしれない?宿で、元・日本秘湯を守る会の会員宿です。
IMG_3449
風情がある玄関ですね。
IMG_3494
ちなみに反対側から見た三之です。赤い屋根のドーム状の建物が一部崩壊してる?ように見えますが大丈夫でしょうか...
IMG_3446
...と心配しましたが、内部はとても綺麗でした。
IMG_3493
有名人も多数来られてるようです。
IMG_3492
館内マップです。浴室は天然岩風呂とひょうたん風呂の2つがあります。昔は露天風呂もあったみたい。川沿いで見た崩壊したようなドームの所でしょうかね。
IMG_3450
投宿した部屋です。
IMG_3454
IMG_3452
まずは天然岩風呂へ。ここには高湯、中湯、深湯の3つの浴槽があります。手前にあるのが深湯で奥が中湯、右手に見える巨岩の奥に高湯があります。なんといずれも江戸時代に手彫りで造ったそうです。泉質はカルシウムナトリウム硫酸塩温泉で低張性弱アルカリ性高温泉。無色透明でスルスルキシキシした肌ざわりでした。
IMG_3459
深湯の奥にある中湯です。中湯は湯温が高すぎて入浴禁止にされてて入れませんでした。深湯は入れたけどそれでも44度くらいはあったと思う。宿のご主人が「熱かったでしょ、ごめんねー」と申し訳なさそうにされてましたが、これはこれでパリッと出来て良かったです。
IMG_3461
中湯と深湯の間にある源泉です。ここと各浴槽の地面から温泉が噴出しています。訪問した日の前日が雨だったので湯温が高くなってました。
IMG_3470
深湯の面白いのが浴槽の深さが場所によって違うこと。一番深いところで立って肩近くまで浸かれます。そして、このマーブル状の天然岩の模様の美しさよ。自然が作り出した芸術ですね。
IMG_3460
IMG_3457
お次に中湯の上にある高湯へ。周囲の岩を削って造られた浴槽とのこと。ここも中々熱かったです。樋口から落ちる湯は熱すぎて火傷しそうでしたが浴槽に張ってる湯は42度ほどの適温でした。
IMG_3467
高湯の横にある謎の洞窟。この奥にも源泉があるっぽいです。
IMG_3465
お次に別の場所にあるひょうたん風呂へ。ひょうたん風呂は41度くらいの適温でスルスルした肌ざわり。気持ち良くのんびり入っていられて寝落ちしそうでした。
IMG_3484
風呂上がりにビールです。実はここに来る前に蔵王温泉の共同浴場に寄ってまして、その帰りに蔵王ブルワリーで醸造所限定販売のこのビールとオリジナルグラスを持ち帰りしたのです。
IMG_3475
IMG_3476
ビールで喉を潤した後は夕食です。別室の個室で頂けました。女将さん?仲居さん?どっちなのか分かりませんが凄く愛想良くしてくれて嬉しかったです。
IMG_3478
なめこと麦と葉野菜と大根おろしとが入ってる吸い物。トロッとしてるのにサッパリしてて不思議な味で美味かったです。
FullSizeRender
FullSizeRender
主人手作りの蕎麦だそうです。腹パンで大満足の夕食でした。
IMG_3481
そして翌朝また深湯に入りました。すると前日と打って変わって41度くらいのぬる湯になっててのんびり入れました。とても良き!IMG_3472
朝食です。ヨーグルトに入ってる干しイチヂクが甘くて美味かった。再訪したい度は10点中8点です!良き!
FullSizeRender






福島県大沼郡金山町にある八町温泉の共同浴場・亀ノ湯に行ってきました。
IMG_3827
野尻川の川沿いにあります。
IMG_3820
これが亀ノ湯です。昔は野尻川を挟んで左右にそれぞれ源泉が異なる四つの温泉があったそうですが、度重なる洪水で流され今は亀ノ湯と川向こうの玉梨温泉しか残っていないそうです。
IMG_3821
鄙びた良い雰囲気ですね。
IMG_3826
室内です。おおう、この札の迫力よ。この札は寄付者の名前と金額が書かれており5年ごとに掛け替えるそうです。ちなみに混浴です。
IMG_3822
では入ってみますか。湯温は42度くらいの適温でスルスルヌルンとした肌触り。鉄泉や塩泉か?と思う色と香りがしたけど泉質はナトリウム炭酸水素塩塩化物硫酸塩温泉。さっきの野尻川を挟んだ対岸にある玉梨温泉の共同浴場からも温泉を引いており、その2つをブレンドしてるとのこと。炭酸泉が入ってるから肌に気泡がつくかなと思ったけどつきませんでした。冬の方がブレンド量が多いそうなので、恐らくそれが原因で薄くなってつかないのかも。
IMG_3823
亀ノ湯の由来になってるだろう木製の亀がいました。泉質も湯温もちょうど良くてもっと長く入っていたかったけど次客が来たんで早々に帰りました。残念。
IMG_3824





ドルトムンダー。色は少し暗い黄金色でSRM56の間くらい。透明度は高く泡立ち泡持ちはとても良い。グラスに注ぐとモルトの甘いアロマを感じる。口に含むと、スッとした酸味と冷涼感が来て、その奥でうっすらとモルティーな甘味とビスケットのような風味が広がる。フィニッシュに近づくにつれ苦味と酸味が柔らかく広がる。美味い。

IMG_4514










ライトラガー。色は黄色でSRM5くらい。透明度はやや低く泡立ち泡持ちは良い。グラスに注ぐと煮詰めた金柑のようなアロマ。口に含むと、アロマ同様な風味が鼻腔をぬけ、口内ではキレを強く感じ、直後に苦味を薄く広く感じてフィニッシュまで長く残る。ミディアム寄りのライトボディだがキレが強いので軽くは感じない。苦味が金柑に似た風味と上手くシナジーしてる。美味い。

IMG_4531







色は白濁した少し濃いめの橙色でSRM9くらい。透明度は低く泡立ち泡持ちは良い。口に含むと、メロン、ピーチ、グレープフルーツのフレーバーを重厚かつジューシーに感じる。同時にまったりした口当たりを下地に、フレーバーを引き立てるように強いキレも感じる。まったりさの奥に苦味が隠れてる。美味い。

IMG_4518






このページのトップヘ